よし、体幹を鍛えよう…。でも、そもそもなんで体幹を鍛える必要があるんだろう…。

こんにちは、なおやです。

体幹って重要といわれるけどなんで重要なんだろう。具体的に何をすればいいかわからない…。

この記事でわかること
  • 「体幹って結局何?お腹の筋肉のこと?」
  • 「体幹を鍛えるとどうなるの?」
  • 「普段の生活で体幹は関係あるの?」

こんな疑問を持っていませんか?

実は、皆さんが想像している以上に、体幹は日々の身体の不調と深く関わっています。腰痛、肩こり、疲れやすさ、姿勢の悪さ…これらの多くが体幹と関係しているんです。

さらに驚くべきことに、体幹を適切に整えることで、これらの不調の多くを解決できる可能性があるのです。

今回は、体幹と不調の意外な関係性や、誰でも簡単にできる体幹改善エクササイズをご紹介します。

この記事でわかること

  • 体幹の真実‐意外と知らない身体の中心
  • 腹筋運動ではダメ!本当の体幹トレーニング
  • 実践!体幹を整えて人生を変える4つのエクササイズ

身体のことが気になる方、姿勢を良くしたい方、毎日の疲れを軽くしたい方…このブログを読めば、きっと新しい発見があるはずです。

さあ、あなたの身体と生活を変える体幹の秘密、一緒に見ていきましょう!

1.体幹の真実 – 意外と知らない身体の中心

1-1.そもそも体幹って何

体幹とは、両腕と両脚を除いた、首から骨盤までの身体の中心部分を指します。一般的に「お腹の筋肉」と捉えられがちですが、実際にはもっと複雑で、多くの重要な構造が含まれています。

主な構成要素
  • 脊柱(せきちゅう): 背骨とも呼ばれ、頭部から骨盤までを繋ぐ骨の連なりです。脊柱は身体の軸となり、支持と動きを提供します。
  • 胸郭(きょうかく): 肋骨や胸骨からなる構造で、心臓や肺などの重要な臓器を保護します。
  • 腹部(ふくぶ): 内臓を収める空間で、前方は腹筋群、後方は脊柱と背筋群で支えられています。
  • 骨盤(こつばん): 下半身と上半身を繋ぐ要であり、内臓を支え、身体の安定性に寄与します。
体幹の主要な筋肉
  1. 腹横筋(ふくおうきん): お腹をぐるっと囲むように位置する深層筋で、内臓の保持や腹圧の調節に重要です。

  1. 多裂筋(たれつきん): 脊柱の安定性を保つための深層筋で、微細な姿勢調節に関与します。

  1. 横隔膜(おうかくまく): 胸腔と腹腔を分けるドーム状の筋肉で、呼吸に不可欠な役割を果たします。

  1. 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん): 骨盤の底部に位置し、内臓の保持や排泄機能のコントロールに関与します。

体幹の役割は以下のとおり。

  • 姿勢を維持する
  • 動きの土台になる
  • 内臓を守る
  • 正しく呼吸する
  • バランスを保つ

体幹は単なる筋肉の集合ではなく、私たちの身体の機能と健康を支える重要な要素です。正しく理解し、適切に鍛えることで、日常生活の質を大きく向上させることができます。

1-2.体幹がうまく使えないとどうなるのか

体幹が正しく機能しないと、私たちの身体や生活にどのような影響が出るのでしょうか?

体幹機能の低下は、単に姿勢が悪くなるだけでなく、さまざまな不調や生活の質の低下を引き起こします。

  • 腰痛や肩こりが起きやすくなる
  • 転びやすくなる
  • 疲れやすくなる
  • 便秘になりやすくなる
  • 呼吸が乱れやすくなる

体幹機能の低下は、身体的な不調だけでなく、精神的な健康にも悪影響を与えます。

日常生活の質を維持・向上させるためには、体幹を正しく使えるようになることが重要です。

では、どうすれば体幹をうまく使い、これらの不調を防ぐことができるのでしょうか?次のセクションで、その具体的な方法を探っていきましょう。

1-3.体幹が重要な理由 – 重力から身体を守る

では、なぜ体幹がこれほどまでに重要なのでしょうか?その答えは、僕たちが常に受けている「重力」にあります。

重力というのは、簡単にいうと地球にものを引き付ける力のことです。僕たちの身体も常に地球に引っ張られる力を受けています。

この地球に引っ張られる力に対して、体幹の機能が十分に使えることで、身体に掛かる負荷を軽減しています。

つまり、体幹の機能がしっかりと働いていることで、姿勢の維持、動作の安定性、内臓や神経系の保護、呼吸機能の最適化、そして加齢による影響の軽減など、多岐にわたるメリットがあります。

これらはすべて、重力による身体への負担を最小限に抑えることにつながります。

例えば、体幹が安定していれば、長時間立っていても疲れにくく、スポーツでのパフォーマンスが向上し、高齢者の場合は転倒リスクが低減されます。

したがって、重力から身体を守り、健康で活力ある生活を送るために、体幹の働きをしっかりと維持することは不可欠です。

2.腹筋運動ではダメ!本当の体幹トレーニング

2-1.なぜ、腹筋運動はダメなのか

「体幹を鍛えるには腹筋運動が一番いい」と思っていませんか?でも実は、それだけでは体幹の力を保つことも、良くすることもできません。だから、体幹が原因で起こる姿勢の悪さや腰痛、疲れやすさといった悩みは、解決できないのです。

普通の腹筋運動は、アウターマッスル(体の外側の筋肉)を主に鍛えるものです。しかし、体幹の安定性や姿勢の維持には、インナーマッスル(体の内側の筋肉)がとても重要な役割を果たしています。これらのインナーマッスルは、関節を安定させたり、内臓を守ったりする大切な働きをします。

ところが、普通の腹筋運動では、このインナーマッスルを十分に鍛えることができないのです。強い力を使うと、アウターマッスルばかりが働いてしまい、インナーマッスルがうまく動かなくなってしまいます。そのため、腹筋運動だけでは、体幹の機能をしっかり高めることが難しく、姿勢の悪さや腰痛、疲れやすさといった悩みを解消することができません。

たとえば、上体起こしのような腹筋運動をすると、インナーマッスルが働く前にアウターマッスルが先に動いてしまいます。何度も上体起こしをしても、アウターマッスルばかりが鍛えられ、インナーマッスルはあまり働きません。その結果、体幹の安定は良くならず、姿勢が悪くなったり、体の不調の原因になったりします。

だから、体幹をしっかり鍛えるには、これまでの筋トレの考え方を変える必要があります。体幹に効くエクササイズや、神経のコントロールを大切にしたトレーニングで、インナーマッスルを鍛えることが大事なのです。

次のセクションでは、重力に負けない体を作るための体幹の鍛え方を詳しくお話しします。インナーマッスルをしっかりと働かせて、本当の体幹の強さを手に入れる方法をお伝えします。

2-2.【背伸び力】の秘密 – 重力に負けない体づくり

では、インナーマッスルを効果的に鍛えるためには、具体的にどうすればよいのでしょうか?その鍵となるのが【背伸び力】です。

体幹を効果的に鍛えるためには、「背伸び力」を身につけることが重要です。

「背伸び力」とは、重力に対抗して身体を上に引き上げる力のことで、インナーマッスル(深層筋)を活性化させます。日常生活では、重力によって姿勢が崩れやすくなりますが、背伸び力を意識することで、重力に負けずに身体を支えることができます

デスクワーク中に頭のてっぺんから糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばすと、姿勢が良くなり疲れにくくなります。また、歩くときに背伸び力を意識すると、重心が安定しスムーズな歩行が可能になります。立位や座位での背伸びエクササイズを日常に取り入れることで、特別な時間や道具なしにインナーマッスルを鍛えることができます。

したがって、背伸び力を意識して日常生活に取り入れることで、インナーマッスルを効果的に鍛え、重力に負けない強い体幹を手に入れることができます

次のセクションでは、体幹を本当の意味で整えるための4つのポイントについて詳しくお伝えします。これらを組み合わせることで、さらに効果的な体幹強化が可能になります。

2-3.体幹を本当の意味で整える

効果的な体幹トレーニングには、4つの主要な筋肉群の強化と協調が重要です。
これらの筋肉は体幹の深層にあり、姿勢の維持や体の安定性に直接関わっているからです。
多裂筋(背骨の安定性)、腹横筋(腹部の引き締め)、骨盤底筋(骨盤内臓器のサポート)、横隔膜(呼吸と体幹の安定性)の4つの筋肉群を意識的に鍛えます。
これら4つの筋肉群を適切に鍛え、協調させることで、真の意味での体幹の機能向上が実現できます。

実践!体幹を整えて人生を変える4つのエクササイズ

体幹を本当の意味で整えるためには、理論を理解するだけでなく、実際に身体を動かしてみることが重要です。ここでは、「背伸び」と「腹腔内圧」を同時に意識しながら、体幹を強化するための4つのエクササイズをご紹介します。これらのエクササイズは、特別な器具や広いスペースを必要とせず、誰でも簡単に始められます。

3-1. 多裂筋:背伸びおじぎ(椅子に座って前屈)

目的: 多裂筋を活性化し、背骨の安定性を高めることで、姿勢の改善と背中の柔軟性を向上させます。

方法:

  1. 椅子に浅く座る: 背もたれに寄りかからず、足は床にしっかりとつけます。
  2. 背筋を伸ばす: 頭のてっぺんから糸で引っ張られているイメージで、背筋をまっすぐに伸ばします。
  3. 腹腔内圧を意識する: お腹を軽く引き締め、腹横筋を活性化させます。
  4. ゆっくりと前屈する: 背筋を伸ばしたまま、股関節から上体を前に倒します。手は太ももや膝の上に置きます。
  5. 多裂筋を感じる: 背中の筋肉が伸びているのを感じながら、深呼吸をします。
  6. 元の姿勢に戻る: 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上体を起こします。

回数: 5回繰り返します。

ポイント:

  • 背中を丸めず、常に背筋を伸ばした状態を保ちます。
  • 動作はゆっくりと行い、呼吸を止めないようにします。
  • 首や肩の力を抜き、リラックスした状態で行いましょう。

3-2. 腹横筋:ドローイン(お腹を凹ます)

目的: 腹横筋を鍛え、腹腔内圧を高めることで、内臓の保持と腰痛予防に効果的です。

方法:

  1. 仰向けに寝る: 床やマットの上で膝を立て、仰向けになります。手はお腹の上に置きます。
  2. 深呼吸をする: 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませます(腹式呼吸)。
  3. お腹を凹ませる: 口からゆっくり息を吐きながら、お腹をできるだけ凹ませます。腹横筋の収縮を意識します。
  4. 姿勢をキープ: お腹を凹ませた状態で、自然な呼吸を続けながら10秒間キープします。
  5. リラックスする: お腹の力を抜き、元の状態に戻ります。

回数: 5回繰り返します。

ポイント:

  • 腰が反らないように、床にしっかりとつけます。
  • 首や肩に力が入らないよう、リラックスした状態で行います。
  • 動作中は呼吸を止めず、ゆったりとしたリズムで行いましょう。

3-3. 骨盤底筋:ケーゲル体操(骨盤底筋の収縮と弛緩)

目的: 骨盤底筋群を強化し、内臓のサポートや排泄機能の改善、姿勢の安定に役立ちます。

方法:

  1. 椅子に座る: 背筋を伸ばし、足は床にしっかりとつけます。
  2. 骨盤底筋を意識する: お尻の穴と尿道をキュッと締める感覚で、骨盤底筋を収縮させます。お腹やお尻の筋肉に力が入らないよう注意します。
  3. 姿勢をキープ: この収縮を5秒間キープします。
  4. 筋肉を緩める: ゆっくりと力を抜き、筋肉を弛緩させます。
  5. リラックスする: 5秒間休みます。

回数: 10回繰り返します。

ポイント:

  • 呼吸を止めず、自然な呼吸を続けながら行います。
  • 周囲からは分からない動きなので、電車やバスの中でも行えます。
  • 過度な力を入れず、適度な緊張と弛緩を繰り返します。

3-4. 横隔膜:腹式呼吸

目的: 横隔膜を活性化し、呼吸機能の向上と腹腔内圧の調整を促します。

方法:

  1. 楽な姿勢で座るか寝る: リラックスできる姿勢をとります。手はお腹の上に置きます。
  2. 鼻から息を吸う: お腹が膨らむのを感じながら、ゆっくりと鼻から息を吸います。
  3. 口から息を吐く: お腹がへこむのを感じながら、ゆっくりと口から息を吐きます。
  4. 呼吸を繰り返す: この腹式呼吸を5〜10分間続けます。

ポイント:

  • 肩や胸に力が入らないようにし、腹部の動きに意識を集中させます。
  • 呼吸のリズムは自分が心地よいと感じる速度で行います。
  • 寝る前やリラックスしたいときに行うと効果的です。

エクササイズを行う際の注意点

  • 無理をしない: 痛みや不快感を感じたら、すぐに中止してください。
  • 継続が大切: 毎日少しずつでも続けることで、効果を実感しやすくなります。
  • 呼吸を意識する: すべてのエクササイズで呼吸を止めないようにし、リズムよく行いましょう。
  • 姿勢に注意: 正しいフォームで行うことで、効果が高まり怪我の予防にもなります。

まとめ:

これらのエクササイズは、背伸び力を高めて重力に負けない身体をつくるのに最適です。

まとめ:体幹の重要性と不調改善への道

お読みいただきありがとうございます。

この記事では、最初に抱えていた以下の疑問にお答えしながら、体幹の重要性とその整え方について詳しく解説しました。

  • 「体幹って結局何?お腹の筋肉のこと?」
  • 「体幹を鍛えるとどうなるの?」
  • 「普段の生活で体幹は関係あるの?」

体幹は単なるお腹の筋肉ではなく、身体の中心部分であり、姿勢の維持、内臓の保護、バランス能力の向上など、私たちの日常生活や健康に深く関わっています。

体幹がうまく使えないと、腰痛や肩こり、疲れやすさ、姿勢の悪さなど、多くの不調を引き起こす原因となります。また、一般的な腹筋強化だけでは不十分であり、本当の体幹トレーニングには「背伸び」と「腹腔内圧の増加」を組み合わせたアプローチが必要であることをお伝えしました。

ご紹介した4つのエクササイズ—多裂筋の「背伸びおじぎ」腹横筋の「ドローイン」骨盤底筋の「ケーゲル体操」、そして横隔膜の「腹式呼吸」—は、特別な器具や広いスペースを必要とせず、誰でも簡単に始められます。

これらのエクササイズを実践することで、体幹を効果的に整え、不調になりにくい身体を手に入れることができます。


さあ、あなたも今日から始めてみませんか?

体幹を整えることで、姿勢が良くなり、疲れにくくなり、毎日の生活がより快適になります。このブログでご紹介したエクササイズを取り入れて、健康で活力ある生活を目指しましょう。

あなたの新しい一歩を応援しています!